- 5月特別御朱印受付日
-
予約不要で下記の日程で御朱印受付のみ行います。
拝観は、出来ません。
当日の朝ご確認ください。葬儀等での変更もございます。
5月21・22日
10:00〜11:30/13:10〜16:00
5月24日
13:30〜15:00
※住職不在で寺族対応になる事もあります。
※天候によっては中止となります。電話確認してください。
※土曜日・日曜日は、法要など受付出来ない日が多くなります。
申し訳ありませんが受付日をご確認をお願いします。
- 寅年御朱印・八尊仏御朱印
-
- 御朱印について・拝観は休止中
-
永福寺は観光寺院ではありません。
ご要望多数の為、少しずつ御朱印受付再開します。
拝観は、休止中。
(滞在時間が長くなる為)
新型コロナウイルスの状況により、受付日変更の可能性がありますので当日の朝必ずご確認ください。
※参拝・御朱印は、和顔愛語と謙虚さを大切にお参りくださる方に限ります。
※行事・土日は法要があり受付け出来ない日が多くあり申し訳ありません。
※拝観は、15分を目安にお願いします。お寺ですので、参拝が中心である事を忘れずにお願いします。(現在は拝観休止中)
※御朱印は、基本書置きのみになります。
※葬儀等、法務を優先の為の予約変更は、申し訳ありませんがお願い致します。
※予約時間は厳守でお願いします。
※当日でも新型コロナ感染状況・悪天候の場合は中止させて頂きます。
※お寺への電話は携帯電話に転送されますので、月参り・法要などでられない事も多々あります。
御朱印・御朱印帳は転売をしないように
御朱印・御朱印帳並び志納布施に対しての問合せにはお応えしておりません。
永福寺の御朱印は、御祈祷札から始まった御朱印
御祈祷札として額に入れ、飾られる方も多くいます
※御朱印の郵送はしていません

- 高久書店ほんわか俳句大賞 写真集「日々のことのは」販売・投句箱設置所
-
※御朱印受付日に御来山ください。
主催の高久書店と「ほんわかブッククラブ」は、土屋由美子写真集「日々のことのは」から“この写真で一句”と称し、俳句を募ります。
1冊300円の写真集を♪好きな写真で俳句を作って下さい。 (中高生は無料)
12月4日、中央図書館で開催する写真展にて発表、表彰します。

拡大!上記の写真をクリックください。
写真


素敵な投句箱設置頂きました。
- 本堂入堂時の対策
-
本堂内での感染症対策を、以下の通り行なっています。
堂内入堂の条件になります。
一、【必須】マスクの着用 及び 入口にて手指の消毒をお願い致します。
一、拝観・御朱印は、今後の情勢に応じて急遽休止する場合もございます。
一、記入用紙に体温測定、名前・住所・連絡先を書いて頂きます。
一、37度以上の方は申し訳ありませんがお断りさせて頂きます。
一、体調のすぐれない方・風邪の症状のある方もご遠慮いただきますよう お願いいたします。
一、本堂内の人数を制限させていただくので、外で待っていただく事もあります。服装をお気をつけてください。
本来の交流を願う場となれず心苦しい限りではございますが、感染症拡大防止、皆様の健康維持のため、ご理解の程お願い致します。
出逢い・ご縁・笑顔・困った時 寄り添うお寺

笑顔に出逢える永福寺!
行けば笑顔だ永福寺!
掛川市千浜の禪寺(パワースポット)南浦山 永福寺は、出逢いのある・縁を大切にするお寺です。御本尊に聖観世音菩薩(永福観世音菩薩)御堂(観音堂)に来福観世音菩薩と、観音様に見守られているお寺です。
永福寺は掛川市千浜(ちはま)臨済宗妙心寺派の禅寺です。 地元では観音様のお祭りが有名で「観音様のお寺」として、壇信徒を超えた地域のお寺として親しまれています。昔この地区は来福村(らいふくむら)という地名でした。今でも、来福のお寺さん、来福の和尚さんと呼ばれています。 来福(らいふく)の永福寺(えいふくじ)・・・福来たりて永久(とことわ)に・・・いい事がありそうですね。
アクセス
電車の場合
JR線掛川駅より
タクシーにて約30分。
バスの場合 掛川・大東・浜岡線約50分 千浜バス停下車 西に徒歩約5分。
自動車の場合
掛川インターチェンジから約14km。(掛川ICより西から来られる方)
菊川インターチェンジから約10km。(掛川ICより東から来られる方)
営業・広告・宣伝の問い合わせは、お断りします。
返信は確認次第ご返答申し上げますが、数日かかることもございますのでご了承ください。
(但し、悪意のあるメール・返答の必要がないと、こちらが判断した場合には返信しません。)
また、お問い合わせ内容は他に漏れることはございませんのでご安心ください。
※申し訳ありませんが、お問い合わせは日本語に限らせていただきます。
※Japanese only※僅限日語※일본어만